いまどきのわたし

子育てや漫画などについて日常の生活を書いています

*

社会科学習方法

   

小学校の社会科を勉強しよう!

主に週末ですが、息子に社会科(今は日本史の部分)を教えています。

特別支援級では「理科」「社会科」の授業がないため、交流級で「社会科」の授業を選択していないと、小学校で履修しないで中学校に進学することになります。

結構、これって困るんですよね、理科は学校で授業を受けているから良いのですが。

「社会科」まで授業を交流級で受けると息子の場合はいろいろと混乱してしまう恐れがあるので、本人とも相談して、あえて受けさせませんでした。

ということで、おうちで「社会科」の授業を開始しました!

「日本史」は自分自身が高3のときに偏差値を40台から60台にまで上げた経験があるので教えるのは得意です( ´艸`)

具体的な学習方法

基本的には教科書の内容に沿って教えていきます。

教科書の内容が微妙に私の頃と違っているのが面白いですね。

新しい知見が入ったりしているようです。

自分の勉強にもなります!

幸い、エグスプロージョンさんの「本能寺の変」などが流行っていて、こちらも参考資料とさせていただきました。

踊りもついでに覚えていましたw

家に「織田信長」という横山光輝さんの漫画があるので、これも読むように指示しました。

image

「豊臣秀吉」「徳川家康」と続きます。

ちなみにこの漫画はこの辺りの時代を覚えるのには最適です。日本史の偏差値アップに苦労している方は是非一度読んでみて下さい(^-^)

同じ場面が重複して出てくるので反復学習にもなります。「信長」「秀吉」「家康」の三人分を読むのがオススメです。

文庫本なので電車の中でも気軽に読めます。しかも装丁がちょっと渋くていい感じです。

とにかく様々な面からの記憶が印象に残ります。

人によっては丸暗記よりもより効果的だったりもします。

何より楽しく学習できます♪

家にあるもので使えそうなものはとことん使います。

image

興味を持った人物については学校の図書室で伝記や物語を借りて読むようにさせています。

最近は自発的に借りてくるようになりました。

 

まだ、教科書の上巻が終わっていないのですが、結構記憶に残る社会科学習ができているかなと思っています。

 

 - 学校, 教育 , , , ,