屋内に洗濯機置き場がない!
今の住居に引っ越してはや半年
友人から譲ってもらった洗濯機が壊れた。
そう、その洗濯機はずっと外に置いてあった。
そして製造年は2003年。
もう壊れてもおかしくない年齢。
しかも我が家は洗濯機置き場が風呂場(謎・・そして危険・・置いていたけどねw)。
今時の洗濯機の注意書きには湿度の高いところや水のかかるところに置かないように書いてあるというのにw
昔の洗濯機は漏電しなかったのだろうか??
新しい洗濯機購入
しばらくは近所のランドリーで洗濯・乾燥をしていたのだけれど、一回につき1500円とお金がかかりすぎる(15回も行けば安い洗濯機買えそうじゃん)ので購入した方が良いだろうと。
ということで、新しく洗濯機を購入しました。
あちこちのリサイクルショップも覗いたのですが、中古でまたすぐに壊れても嫌だなぁと思い新品を買うことにしました。
店舗で買うと結構高かったので、結局Amazonで購入→これ。
中四日くらいで届きました。
しかし、これをまた浴室に置くのは抵抗がある。
かといって屋内に他に「電源」、「水道」、「排水」の三拍子揃った箇所はない。
洗濯機置き場を作る工事をするようなお金もないし、これは困った。
ということで、これまた邪道ですが外に置くことにしました。
一応、「電源」、「水道」、「排水」の三拍子が揃っています。
しかも微妙に洞穴チック。
しかし、この状態だと風雨に弱い。
そこで、延長のホースを購入して謎のスペースに設置。
またまたAmazonにてカバーを購入して風雨にも耐えられる状態にしました。
余談ですが、洗濯機の下に何か敷く良いものがないかと思案していたところ、
配達時に下にくっついていた発泡スチロールがあまりにフィットしていて素敵だったのでそれを洗濯機の下に置いていました。
ところが、試運転してみたところ、一向に洗濯機が回転しません。
何回か試しても同様に回転しない。
もしかして最近の洗濯機って回転しないで洗うもの??と思い、カスタマーセンターに電話をしてみる。
折り返しの電話の回答で、どうやら下に敷いていた発泡スチロールが事故を防ぐためのストッパーだったことが判明。
早速ストッパーを外して無事回転するようになりました。
色々と古い家屋で家電を揃えていくのも大変です。